
山ほどのうまい酒を。
山から生まれた豊かな自然と多様な風土と独自の文化
山と人とが織りなすこの環境が高品質で個性豊かな酒を醸します
長野県酒造協同組合は中小企業等協同組合法等に基づく、組合員の共同事業を行う団体。
日本酒用原料米の共同購入と、組合で運営しているアルプス搗精工場での共同精米です。
~山の恵みが育んだ醗酵王国~
3000m級の山々を覆う豪雪は長い年月をかけて森の地下を伏流。多様な個性をまとって地上に現れ、夏には田を潤して寒暖差の大きい気候と共に良質な酒米を育て、冬には仕込み水となって厳しい冷え込みと共に緻密な酒を生み出します。長野県には、ほかにもワイン、味噌、醤油、漬物、チーズなど、微生物の力を活かす造り手が多数。まさしく山の醗酵王国なのです。
~山の厳しさが培ったものづくりスピリッツ~
山紫水明の大自然と共に醗酵王国長野を造り上げたのは、ものづくりに真正面から立ち向かう人々の存在です。耕作に適した土地が限られ、冬の厳しさは折り紙付き。こうした逆境と戦い続けたことで、いつしか人々の血にはものづくりスピリッツ(精神)が育まれました。肉眼では見えない微生物の力を活かすという高度な技が花開き、さらに、そこにとどまることなく技を磨き続けています。
~山あいに息づく山ほどの多様性~
南北212km、東西120kmに及ぶ県域。酒蔵の標高も300mから900mとさまざま。山並みに隔てられた盆地ごとに、取り巻く気象も、水質も、暮らす人々の気質や言葉も、食文化も一様ではありません。この多様性こそが長野SAKEの個性です。全国2位の酒蔵数を誇る長野80蔵。酒蔵の数だけ存在する蔵元の想いと、それを表現した酒の個性を、これからも大切にしていきます。
| 業種 | 官公庁・団体 |
|---|---|
| 設立 | 1950年 |
| 従業員数 | 組合加盟酒蔵数80社 |
| 採用ホームページ | https://www.nagano-sake.or.jp/yomoyama/ |
| 本社所在地 | 長野県長野市栗田西番場205-6 |
| 連絡先mail | info3133@nagano-sake.or.jp |
| 電話番号 | 026-227-3133 |